学力を鍛える方法は
プロに学ぶのがいちばん①
VIDEO
新中学1年生クラスのお問い合わせ(2月)の時点で筆算のかき方から学び直しとなりましたが、そこから大転換を遂げた入塾試験から8か月後の様子です。
本格的な中学受験勉強の経験もない場合、得点を伸ばしていくための「理解の基盤整備」に少々時間がかかります。
「学ぶ力はあるものの伸ばし方が見えていない生徒たち」が突出した成績を出せる機会を掴める環境があります。
2025年度の新中学1年生クラスの募集要綱はこちらへ➡ 中1特設コース「トップ・ギア講座」のご案内
当該ページでは、①早慶合格を目指す場合の「小学生から本格的に高校受験準備を始める利点」と個別説明会のご案内、②一番教室を一般の皆様に知っていただくための各種講座の紹介をいたします。②には、中学1年生から通塾を開始する特設コースのご案内も含まれています。
小学生から準備を開始する利点
☟新中2「難関チャレンジ公開模試 」(2月)
小4入塾から4年後の新中2生 英語 96点 1位 /1222人中 偏差値78.5
小6入塾から2年後の新中2生 英語 92点 5位 /1222人中 偏差値76.0
「難関チャレンジ公開模試」は、早稲田アカデミー主催の「開成高・国立附属高・早慶附属高 そして都立・県立トップ高志望者が集うハイレベル模試」です。上記は動画「いつから学び始めても突き抜けることは可能 」の中2クラス(3名)のうちの2名です。
小4・小6から学習開始 駿台中学生テスト(11月)
VIDEO
中学受験をしないと選択した小学生がようやく中学部を迎えて「駿台中学生テスト」を受験した結果です。英語の学習経験がまったくないところから全国レベルの上位までしっかりつながる授業です。細かい知識を丁寧に学習するカリキュラムで着実に結果を出します。
このカリキュラムを進めて2024年春に余裕をもって早慶に合格しています。
小4から英語を学び始めて中3秋の模試の成績です。
☟中3「必勝志望校別判定模試」 (9月3日実施)
英語 得点 100点 偏差値 72.7 順位 1位 /3790人中
※ 「必勝志望校別判定模試」は早稲田アカデミー主催の模試です。
2018年に打ち出した「中学受験は選択せずに小学4年生から始める早慶高校受験準備」という戦略は、6年の歳月を経て2024年春にようやく結果報告となりました。小学4年生から中学3年生の12月初めまで通塾をして、余裕をもって慶應義塾志木・早大本庄・慶應義塾の3校すべてに合格しています(「小4から準備をして入試期に気づいたこと 」)。最短で結果を出しても6年を要するプロジェクトでしたが、今後は「中学受験を選択せずに小学4年生から早慶高校受験の合格につなげるしくみ」もあることが示せるようになりました。
現在はかなりの余裕をもって早慶に合格できていますが、時代がどんどん変化することも考慮して、2024年からは「中学受験をしない小学部で中学受験算数を本格的に学ぶカリキュラム」に取りかかっています。
動画「中学受験をしない小6が中入試問題も扱える授業① 」
動画「中学受験をしない小6が中入試問題も扱える授業② 」
一番教室は、小学校低学年からのお問い合わせの場合、可能であればまずは中学受験に挑戦してみることをおすすめしています。中学受験は、算数・国語・理科・社会と幅広く、興味深い内容を学べる良い機会だからです。
様々な事情により、あえて高校受験で早慶に合格する道を選択するご家庭があります。ご両親ともがビジネスパーソンとして活躍されているために、学習内容の定着に細やかな配慮ができないことを気にかけられている場合。ご自身の中学受験の経験から、中学受験のあわただしさに家庭の中がぎくしゃくすることをあえて回避し、精神年齢が上がる高校受験で自律して学ぶことを希望される場合。年齢の離れた弟や妹と仕事を抱えては、中学受験の4科目を十分にサポートする余力がないことを悩まれる場合。どのご家庭も、お子様のことをよく考えて、徹底的に塾を比較・検討した上でのお問い合わせです。…志望校は早慶と決まっているのであれば、一番教室の活用が最適です。
「早慶高校受験合格」という目標までの道しるべがある上で、結果を出すための効果的な取り組みについてじっくり学べる機会を得られることが一番教室で学ぶ最大の利点です。
中学受験を最初から選択しない場合、あるいは中学受験から高校受験へと切りかえる場合、高校受験に向けた準備が必要になります。男子であれば、早慶レベルの高校受験を見据え、小学生の期間を有効に活用することもひとつの選択肢です。
早慶高校受験に向けた勉強は、特に男子の場合は、中学受験で早慶を目指すほどの負荷ではありません。当然ながら、司法試験予備試験を突破して弁護士になる(動画「慶應義塾合格の先を見据えて 司法試験予備試験~弁護士 」)ような大変さもまったくありません。将来的に早慶を志望するのであれば、高校受験で勝負をかける価値があります (「高校受験で早慶に合格する利点 」もご覧ください)。
中学受験が過熱する中で、途中で高校受験に切りかえる場合、「それまで学んだことが無駄にならないよう、レベルを落とさずに学び続けられる環境」を探してもなかなか見つからないという問題が生じがちです。中学受験の学びを無駄にせずに、高校受験に向けて「算数」から「数学」に切りかえられる授業を、「全国模試で上位に入る英語の学力」を身につけられる授業とともに提供します。
中学受験の経験がない生徒たちが中学受験経験者と肩を並べて好成績を記録することは一朝一夕にはまずできません。冒頭に掲載した全国レベルの難関模試の順位ひと桁や首都圏の有名模試の順位ひと桁は、旧カリキュラムではありますが、小学生の期間を有効に活用して「知識を活用できるようにする学習」に時間をしっかりと費やしたことによる結果です。
2024年度より小学部のカリキュラムを変更し、小学4~5年生で中学受験算数を真剣に学んだ上で数学・英語を先取り します(参照「小学4年生 カリキュラム 」「小学5年生 カリキュラム 」)。これまでは中学受験のような大きな負荷がかからないように配慮していましたが、時代は変化しています。中学受験が過熱する中、中学受験を選択しないのであれば、学力に大差をつけられないための対策が必要になっています。高校受験で早慶に安定して合格するためには、中学受験で本気で慶應・早稲田を目指していた生徒と肩を並べて戦える学力を養っておく必要があります。
中学受験をしないと決めて公立中学進学コースのある進学塾を選ぶのであれば、あるいは、中学受験から高校受験に切りかえるのであれば、小学生の期間を有効に活用するのが上策です。一番教室では、中学2年生の秋には早慶高校受験の入試問題演習に取りかかることができる特殊なカリキュラムで学習を進めます。
単に取り組む時期を早めているわけではなく、全国のハイレベルな模試や入試過去問題の得点として成果が見え、「早慶合格に向けた準備が整いつつあることを生徒自身が実感できる」ようにしています。このページの冒頭の動画でご覧いただきましたように、解答に至る経緯を生徒自らが説明できるようになっていきます。着実に学力が伸びます。進度が早いだけで、内容が伴っていなければ、禍根を残します。実力がつかなければ先取りの価値がありません。この特殊なカリキュラムを支える、「学力の基盤となる学習内容」を扱うのが一番教室の「小学生クラス」あるいは小学部からの継続生に追いつく中1特設コースの講座です(「トップ・ギア講座のご案内 」)。
要領がよく、学習のペースを崩さないタイプであれば、知識を体系立てて身につけられるため、国語はもちろん、理科・社会の勉強を進める余裕も生まれるものと思われます。
上記の動画および成績データでご確認いただいたように、「小学生クラス」では、中学に進学した時点で全国レベルの上位に位置できる準備を進めます。2024年度より、中学受験算数を真剣に学んだ上で、数学・英語の先取り学習を進めています。「中学に入った段階で圧倒的な学力が確実に身についている」という見通しが立っている「先取り学習」です。
小学部の途中入塾に向けた体験授業までの流れは以下のようになります。
体験授業までの流れ
小学生クラス 個別説明会のご案内
一番教室では、これまで早慶高校受験に向けて小学生あるい中学1年生から指導をした生徒の早慶合格率は100%です。転居が必要となる早慶は受験していません。慶應義塾高校の合格率も慶應義塾志木高校の合格率も100%です。卒塾生のほとんどは中学受験の経験が一切ない生徒たちです。私立中学を受験をしたことがある卒塾生は1名のみです。高校受験で早慶に合格し、第一志望の都立に進学した生徒たちは、中学受験で都立中高一貫校のみを受験しています(「早慶合格実績・都立高校合格実績 」をご確認ください)。
現在は中学受験算数を本格的に学んだ上で数学・英語を先取りするカリキュラムになっています(動画「中学受験をしない小6が中入試問題も扱える授業 」)。慶應義塾高校あるいは慶應義塾志木高校を真剣に志望する生徒を中心に募集します。高校3年間を有効に活用するために、ぎりぎりの合格を狙うのではなく、合格のその先の学術研究にも応用できるよう、英語・数学をしっかり指導します。
中学受験をしない小学生クラスでは、小学6年生の冬休みの辺りまでは小学4年生から学習を始める「小学6年生 継続クラス」と小学6年生から学習を始める「小学6年生 新規クラス」とがあります。小学6年生から学習を開始する「小6新規クラス」は授業の速度を上げて進めることにより、小学4年生から学習を始めている継続クラスに追いつきます。
継続クラスとカリキュラムが揃った時点で、ひとつの「小学6年生クラス」にまとまります。ここに、中学1年生から通塾を開始してカリキュラムを追いつかせるのが、中1特設コース「トップ・ギア・コース」 となります。
「小6新規クラス」は、数学では中学受験算数も学びながら中1数学を学習し、英語では小6の時点で中1駿台中学生テストで偏差値65以上を記録する「小6継続クラス」へと追いつきます。これは、中学受験に向けた勉強をしている生徒が高校受験に切りかえて早慶レベルを狙う場合には、適度な負荷となるかもしれません。
通塾開始のタイミングは、途中入塾を試みる場合をのぞいては、小学3年生の3学期、小学5年生の3学期、小学6年生の3学期となります。
小学4年生から学習を始める「新小学4年生クラス」は、学年がまだ小学3年生である2月から授業が始まります。「小4~5/中1(導入) 」のページにて詳細をご確認ください。一番教室の英語は、小学4年生クラスから学習を始めた場合は飛び級の機会が複数あります。飛び級を選択した場合には、圧倒的な先取り学習が実現します。ただし、無理をして飛び級をしなくとも、中学2年生の秋に早慶高校入試問題に取り組めるカリキュラムで学べます。
小学6年生から学習を始める「小学6年生新規クラス」は学年がまだ小学5年生である2月から授業が始まります。詳細は「小6/中1(1学期) 」のページでご確認ください。
小学5年生からの新規募集クラスは特に設置していません。「小学5年生クラス」はありますが、小学4年生から学習を進めている生徒たちの継続クラスです。早慶高校受験で結果を出している「一番教室の中学部の学習内容」を先取りして学んでいるため、中学受験のような本格的な勉強をした経験がない場合、途中からの合流はかなり難しいかもしれません。特に入塾を希望される場合には、まず一度ご相談ください。
実際のところ、中学受験の経験もなく、小学4年生の終わりからほぼ毎日教室に通い、5か月ほどの補講を経てクラスに合流しているケースもあります。本気で学ぶ覚悟があれば、挑戦してみるのもいいかもしれません。また、中学受験から高校受験へと切りかえて小学5年生の5月末からおよそ3か月で合流しているケースもあります。1年半分の学習内容を3か月で追いつけるのは、中学受験で鍛えられているからこそです。「途中入塾・講師より 」のページをご覧ください。
一番教室の指導について細かい説明をさし上げる「個別説明会」の機会を随時設けています。ご質問やご相談も承ります。独自開発の教材をご覧いただきながら、指導方針、特殊なカリキュラム、独自の授業展開、学習管理法、現塾生の成績状況など、細かいお話をさせていただき、様々なご質問にお答えします。こちらは授業内容も実際にご覧いただくため、2時間~2時間半程度のお時間を頂戴しております。
一番教室の指導に興味を持っていただき、早慶高校受験も視野に入れて、お子様が小学校の低学年のうちから様々なご相談をいただくこともしばしばあります。家庭学習に使用している教材とそれをお子様が解いたものとを実際に持参されて具体的に相談されるご家庭などもあります。ご相談をいただいたご家庭に対し、当塾から勧誘のお電話を差し上げることは一切ありませんので、お気軽にご相談ください。
通塾については個別説明会で詳細をご確認いただいた上で、ご家族で十分にご検討ください。お越しいただいた方々に対して当塾から勧誘をすることは一切ありません。生徒本人に興味や意志がない限り、結局は学習の継続が難しくなる塾ですので、無暗に勧誘をする利点がありません。安心してお問い合わせください。
個別説明会につきましては電話でのご予約が必要となります 。恐縮ですが、お電話をいただく前に、まずは一番教室のwebサイトをひと通りご覧いただき、指導方針や特殊なカリキュラム、教材や授業のこだわり、宿題による復習の徹底、そして常に前向きな姿勢で取り組み続け、実際に成長していく生徒たちの様子をご確認ください。
中学数学「最短まとめ講座」のご案内
※ 講座は終了しています。 一番教室の教え方がわかる内容でもあるため参考資料として残しています。
解説動画を出すことがない一番教室の早慶高校入試で高得点を取る授業を一般に公開します。「一番教室の授業」を体験してもらえる「数学特別講座」 です。数学で伸び悩んでいる、あるいは数学をもうひと伸びさせたい早慶志望の中学2年生を対象とします。ただし、講座のレベルが合っている場合には学年の枠を超えた参加も可能とします。
講座の内容は、第1講「平面図形(相似と線分比)」 、第2講「1次関数と図形」 、第3講「面積比」 、第4講「y=ax²の関数と図形」 となります。詳細は講座の概要をご確認ください。第1講は、第2講・第3講に必要な基礎的な知識や技術を整理します。4つの講座は連続した内容となりますが、第4講の内容は一般には中3単元に分類されるため、中学2年生で先取りで学習を進めている生徒を対象とする特殊な講座となります 。
早慶志望者のための お悩み解決講座
VIDEO
「図形と関数」に伸び悩んでいる早慶志望者のための一般公開講座です。入試問題にも対応できる内容になっています。
入試に不可欠な「早く正確に処理できる計算技術」を習得するところから学び直せます(「計算力養成講座 」)。
一番教室のおよそ1年分の学習内容が凝縮された講座です。
各講座で扱う内容が、その先の講座にすべて結びついていくため、受講者にはしっかりと復習をして臨んでもらう必要があります。他の受講者のペースを崩さないためにも、講座の効果を最大限に引き出すためにも、真剣に取り組んでください。前提となる知識や技術を欠いた状態では各講座の内容を効果的に理解・吸収できません。
先行する「計算力養成講座 」とは異なり、日程は日曜日のみとなります。時間帯は14:00~19:15です。各講座の後は21:00まで、軽食をはさんでの質問対応も可能です(ただし、受講内容の範囲内での対応とさせていただきます)。その日のうちに復習を済ませて帰宅をするとさらに理解が定着しやすくなります。
今年度は1講座ごとの申し込みも可能です が、第1講の理解をもとに第2講や第3講を展開するため、第2講あるいは第3講のみの受講は、何かしらの行き詰まりを感じている生徒にはおすすめできません。第2講あるいは第3講のみの受講生に対して第1講の講座内容の補習はできかねます。また、第4講の内容は一般には中3単元に分類されるため、先取りで学習を進めている中学2年生を対象とする特殊な講座となります。
一番教室の分かりやすくまとめられた授業を提供するのはもちろん、一番教室の学習法を体験する講座であるため、塾生と同じようにしっかりと復習をして臨んでいただきます。集中して真剣に学ぶ充実した時間、気持ちよく学力が伸びていく爽快感を共有しませんか(←入塾ではありません)。講座の受講期間中は塾生と同様に、疑問点・不明点を随時質問して解決することができます。
当該講座の受講を検討される場合には、まず、つぎの「計算力checkテスト」に取り組んで、講座の受講に十分な計算力が身についていることを確認してください 。講座を効率よく進めるために、受講者はある程度の計算力が備わっている必要があります。問題は下記の からダウンロードできます。一番教室の中学1年生が、入塾(2月第2週)から5月までに学習した範囲の計算問題です。本講座の受講にあたって必要となる計算範囲の定着を確認できます。
「①計算力checkテストの説明」に実施方法が記載されています。「③ 計算力checkテストの解答」はテスト実施後にダウンロードしてください。こちらのテストで「最短まとめ講座」を受講するために必要となる計算力が足りていないと診断される場合には、まず、11月上旬に開講される「計算力養成講座 」をご受講ください。合否を左右する「計算力」を大きく改善できます。
ご不明な点はお気軽に一番教室までお問い合わせください。
参考までに、中1の10月には塾生は次のような計算テストをしています。範囲には中3単元まで含まれています。
途中入塾から中1に飛び級 中1計算テスト(10月)
VIDEO
中3範囲までの計算単元の定着を確認できます。
問題は下記の からダウンロードできます。
中1計算テスト(10月)
【出題範囲】整数・小数・分数・正負の数・文字式・一次方程式・
連立方程式・展開・因数分解・平方根・二次方程式・
不等式
【試験時間】20分
【配点】各5点×20 (3 完全解答)
【合格点】9割
download :① 中1計算テストの問題
download :② 中1計算テストの解答
※スマートフォンをご使用の場合は、以下の日程表は画面を横長にしてご確認ください。
実施日 中学数学「最短まとめ講座」の概要
第1講 「平面図形(相似と線分比)」 11月17日(日) 14:00~16:30 16:45~19:15
このような悩みを抱えている生徒に向けた講座です。
▢「比の合成」の手順が分からない。
▢「角出し」をする際に,簡単に解けるときと,遠まわりになるときがある。角出しの良い方法が分からない。
▢「メネラウスの定理」をどこで使うのかが分からない。
▢そもそも「メネラウスの定理」のたどり方が分からない。
…など。
☞相似な図形の知識を活用して「いろいろな線分比」に関する解法・技術をまとめます。
【内容】平行線と線分比/比の合成/角出し/メネラウスの定理/チェバの定理/角の二等分線の定理
第2講 「1次関数と図形」 11月24日(日) 14:00~16:30 16:45~19:15
このような悩みを抱えている生徒に向けた講座です。
▢「1次関数と図形」の問題で面積を上手く求められない。
▢「線分比」の問題で座標を求められない。
▢「面積を二等分する直線の式」を求められない。
▢「等積変形」のやり方もどこで使うのかも分からない。
…など。
☞図形の知識を活用して「一次関数と図形」に関する解法・技術をまとめます。
【内容】図形の面積/面積を二等分する直線の式/線分比と座標/等積変形
第3講 「平面図形(面積比)」 12月1日(日) 14:00~16:30 16:45~19:15
このような悩みを抱えている生徒に向けた講座です。
▢「面積比」のパターンがつかめない。
▢「図形全体の面積を何倍したのか」を求めるやり方が分からない。
▢「面積比」にまつわる問題演習が少ないため,定着に不安がある。
…など。
☞相似な図形の知識を活用して「いろいろな面積比」に関する解法・技術をまとめます。
【内容】面積比のパターン使い分け/全体の何倍か
第4講 「y=ax²の関数と図形」 12月8日(日) 14:00~16:30 16:45~19:15
※ 先取り学習を進めている中学2年生を対象とします。
このような悩みを抱えている生徒に向けた講座です。
▢「y=ax²の関数と図形」の問題で面積を上手く求められない。
▢「面積を二等分する直線の式」を求められない。
▢「y=ax²の関数と図形」の問題で等積変形が使いこなせない。
…など。
☞図形の知識を活用して「y=ax²の関数と図形」に関する解法・技術をまとめます。
【内容】図形の面積/面積を二等分する直線の式/等しい面積になる図形の頂点の座標の求め方
1~3講は、一番教室のおよそ7か月分の学習内容が凝縮された講座です。 費用は1講座につき60,000円(税別)となります。今年度は1講座のみの申し込みが可能です。「計算力養成講座 」から連続して「最短まとめ講座」の第1講・第2講を受講した場合、第3講は無料で受講できます。
当日の飛び入り参加はできません。遅刻・早退・欠席につきましては、恐縮ですが補習はできかねますので、予めご了承ください。詳細につきましてはお電話にてお問い合わせください。
あくまでも講座の受講生の募集です。入塾の必要はありません。入塾を勧誘することもありません。生徒本人に興味や意志がない限り、結局は学習の継続が難しくなる塾ですので、無暗に勧誘をする利点がありません。安心してお問い合わせください。
新中学1年生 特設コース「トップ・ギア」のご案内
トップギアで突き抜ける
VIDEO
中学受験をしてから英語を学び始めても、英検を取得していなくても、早慶高校受験には間に合います。わずか9か月で全国のトップレベルに躍り出る。これが一番教室の作戦です。例年このように結果を出し続けています。
講座につきましては記載の単元名そのもので学習レベルを判断しないでください。早慶合格率100%の進学塾です。中2~高校単元の学習速度を加速するために必要な理解の基盤整備をします。
このカリキュラムを進めて2024年春に余裕をもって早慶に合格しています。
受験科目に含まれない「英語」について不安を感じる中学受験経験者も、最速で追い上げて9か月で全国のトップレベルに並ぶことができます。 少々時間と手間を取りますが、さすがに、早慶中学受験で求められるほどのエネルギーは要しません。
☟中学1年生「駿台中学生テスト」(11月)
2月入塾から9か月後
英語 95点 8位 /2597人中 偏差値69.5
☟同月実施の「難関チャレンジ公開模試 」(11月)
駿台中学生テスト(11月)の5日後
英語 94点 1位 /1239人中 偏差値74.7
全国模試(駿台中学生テスト)のデータの見方については、ぜひ「なるほど!『駿台中学生テスト・駿台高校受験公開テスト』個人成績表の見方 」をご覧ください。
☟新中学2年生「難関チャレンジ公開模試 」(2月)
難関チャレンジ公開模試(11月)の3か月後 英語 96点 1位 /1222人中 偏差値78.5
「難関チャレンジ公開模試」は、早稲田アカデミー主催の「開成高・国立附属高・早慶附属高 そして都立・県立トップ高志望者が集うハイレベル模試」です。上記は動画「いつから学び始めても突き抜けることは可能 」の中2クラス(3名)のうちの1名です。2024年春に余裕をもって早慶に合格しています。
現在の一番教室では、他塾で実施されている「新中学1年生のための中学準備講座」にあたる緩やかなカリキュラムのクラスは設置していません。中学1年生からの通塾を希望される場合は、途中入塾という位置づけとなります。中学部からの入塾を希望する新中学1年生は、独自のカリキュラムを高密度・高速度で進める「トップ・ギア・コース」を選択することになります。
2025年の「中1トップ・ギア・コース」は、カリキュラム調整の期間中は、火曜日・木曜日・土曜日・日曜日に授業があります。授業日が連続するところでは、前日の学習内容を忘れないようにしておく取り組みは最低限必要になります。カリキュラムの調整がつき次第、授業は火曜日と木曜日の18:00~21:00になります。
英語の授業時間を長く設定している理由はつぎの3つです。
1.小学校の指導要領の範囲もすべて学び直すため、単純に扱うべき学習内容が多くなっている。
2.英文の組み立てを理解しながら1つ1つの問題を英作文で進めているため、学力がつくものの時間がかかる。
3.宿題の負荷を減らしても理解がつながりやすいように、授業中の演習量をできるだけ増やしている。
時間はかかりますが、わずか9か月で英語の学力は飛躍的に伸びます。中1の冬前には、話法の転換も理解をして、つぎのような英文を自然と組めるようになっています(一番教室の小学6年生の学習範囲です)。
母さん、父さんがさ、モリーを散歩に連れて行かないといけないからどっちみち外出することになるんで、母さんの代わりにその手紙を投函してくれるって言っているよ。
コスパ・タイパを重視する時代なのかもしれませんが、人間が学ぶ以上は「十分に内容が伴っている学力」を身につけるまでに時間も労力もかかるのは当然のこととご理解ください。
早慶中学受験で必死に勉強をしたものの結果として悔しい思いをしている場合には、比較的短期間のうちに高校受験で早慶に合格できる「理解の基盤」を築けるため、時間と労力は多少かかるにせよ、まったく損のない選択肢だと思われます。
「トップ・ギア・コース」は、一番教室のカリキュラムに沿って小学部から3年間学習を継続しているクラスに合流することを目的とし、特殊なカリキュラムで短期間のうちに一気に追い上げるための特設コース です。小学部から学習を進めている継続クラスは小学6年生の2月の時点で、旧カリキュラム上の「中学2年生の学習範囲」に進んでいます。ここに転入するために集団で行う授業が「トップ・ギア・コース」です。
中学受験をして、中学から英語を学び始めても手遅れではありません 。小学生の間に英検を取得していなくても、学び方を誤らなければ早慶高校受験に十分に間に合います。英語の学び方を工夫すれば、およそ9か月で全国のトップレベルに並ぶことが可能です(上記の「駿台中学生テスト」や「難関チャレンジ公開模試」の成績をご確認ください)。当然ながら少々時間と労力は要しますが、中学受験で早慶を目指す小学生ほどの負荷にはなりません。
一番教室の授業は、学習の密度が非常に濃いことから、細かい要点をふまえていくつもの使い分けが自在にできるように仕上げるために、授業内演習にあてる時間を大幅に増やしています。短期間で複雑な内容を最も効率よく吸収するためには、適切なやり方でたたみかけて演習をする必要があります。学力は一朝一夕には培われません。高いレベルに到達するには訓練に時間を要します。
学習内容それ自体だけではなく、考える問題に取り組むときのコツや出題形式に合わせた解答のつくり方のコツなど、「学習」にまつわる様々なことを習得するにも時間が必要になります。中学受験などの経験により、こういったことがほぼ習得できているようであれば、かなりの時間短縮が見込めますが、これまでのお問い合わせではどなたもそこから学び始める必要がありました。知識を吸収しやすい状態をつくり、処理速度・精度をあげるために、学習の初期段階で取り組んでおくべきことが非常に多くあります。長期的な視野で、専門性の高い学習を成立させることに主眼を置いて、必要になる時間を潔く割くこと ほど、早慶合格に至る確実なルートはありません。Haste makes waste.です。
一番教室では、中学2年生の秋から早慶高校入試演習に取り組めるカリキュラムを組んでいます。単に取り組む時期を早めているわけではなく、早慶入試演習に取り組み始めた段階で「早慶合格に向けた準備が整いつつあることが実感できる得点」が取れるようにしています。大切なのは、実質を伴わない「空回りの学習」にしないことです。ただ単元を進める速度を上げて授業時間に詰め込むだけでは、表層的な理解でしかなく、本質までの理解を徹底できないため、入試問題や複合問題を自分で解けるまでの力が身につかないという問題を引き起こします。
一番教室は、「実力をつけるだけの演習時間を授業内できちんと取り、早期に早慶入試演習に取り組めるカリキュラム」を実現している進学塾 です。学習を進めるにあたって早い段階から「理解の基盤整備」に授業時間を割くことで、先々の複雑な学習内容においても理解が滞りなく深まります。結果的に授業を加速しても行き詰ることがないため、中学3年生の段階では「それまでに学んだことが組み合わされた問題=複合問題」を解くことをたのしめる時間を十分にとることができるようになります。
早慶高校入試の問題は、1つ1つの知識を正しく理解していれば論理的に答えを導き出せるようにつくられています。よって、入試問題に取り組む段階では「その1問を解くための特殊な技術」を新たに学ぶようなことはありません。学習した内容、身につけた技術を徹底的に活用すれば答えが出せることをひたすら検証していくだけです。このレベルに至るための「理解の基盤整備」を「トップ・ギア・コース」において行います。
「トップ・ギア・コース」は、「トップ・ギアpre講座」から始まる連続講座を受講し、入塾試験に合格した塾生を対象とした特設コースです。入塾試験は、授業で扱った内容の理解の定着を確認する目的でつくられた類題であるため、宿題の取り組みに問題がない限り、合格することはさほど難しくありません。ただし、入塾試験をクリアしたことに安堵し、そこまでの学習サイクルを崩し始めて次第に授業についてこられなくなるケースは多く見られます。また、この類題の多い問題構成で合格点に至らない場合には、無理をして入塾をしても、さらに速度が増して内容が複雑化する授業の負荷をこなす余裕がないものと思われます。あまり要領がよいタイプと言えない場合には、小学4年生からの通塾をご検討ください。
中学受験の経験があるなしにかかわらず、学習をきちんと継続させた経験がない場合には、「入塾試験に合格する」よりも「入塾試験に合格した先に慢心せずに復習に取り組み続ける」ほうがはるかに難しくなっています。「継続」や「集中」あるいは「時間管理」を苦手とし、そこを「工夫」していく気力がもたない場合にはやはり、長期的には離脱してしまいます。
4月から開始する「トップ・ギア・コース」は、大手進学塾における新中学1年生クラスとは異なり、独自のカリキュラムを高密度・高速度で進めます。授業は「中学受験に取り組んでいた生徒が、勉強を中心に据えて日々しっかりと復習を重ねていれば処理ができると思われるレベル」で進めます。クラスの状況を見て可能であればそのレベルをさらに上げていきます。
コースの特殊な性質上、つぎの項目に該当していることが重要になります。
ある程度の学習習慣はできあがり、最低限の作業速度がある。
慶應義塾高校・慶應義塾志木高校を真剣に目指している、あるいは、早期の大学受験準備の必要性を十分に理解している。
早慶高校受験の合格レベルにとどまらず、先の学術研究をふまえた専門性の高い学習を進めることにも興味がある。
速度を落として丁寧に学習を進めたい場合には、小学4年生(せめて小学6年生)からの入塾をご検討ください。そちらは少し緩やかなカリキュラムになります。
※ 今年度の「トップ・ギア・コース」は、通塾時間との兼ね合いで、当初に予定していた月曜日の授業を日曜日の午後に移動しています。合流までは英語は土日に授業が行われます。
1
トップ・ギア pre講座
2/13(木)~2/27(木)
英:3.5h×4+2.5h×2
数:3.5h×3+1.0h×2
※ 無料体験期間
2
トップ・ギア講座(前)
3/1(土)~3/25(火)
英:3.5h×8+2.5h×4
数:3.5h×3+1.0h×4
※ 2/28(金)継続申込日
3
トップ・ギア講座(後)
3/26(水)~4/1(火)
英語 4.0h×3
数学 4.0h×3
※ 春期講習会に相当
4
入塾試験
4/3(水)13:30~17:30
試験科目 英語・数学
試験範囲 学習範囲全て
結果連絡 4/4午前中
5
トップ・ギア・コース
4/5(土)~合流まで
英:水・土・日
数:木・(1学期)日
※ 調整後は火・木3h
「トップ・ギア・コース」に先駆けて、2月より「トップ・ギア pre講座」と「トップ・ギア講座(前期・後期)」を開講します。すべてが連続する授業内容となります。いずれの講座も「学校行事(宿泊を伴う移動教室)を除いては授業を欠席しないこと 」「十分に復習をした上で授業に臨むこと 」「カリキュラムが追いつくまでの期間は週4回の授業とその復習とに時間を割く覚悟ができていること 」「授業内の反応が芳しくない場合には授業日以外にも通塾してしっかり調整をかけられること 」が受講の条件となります。
「トップ・ギア講座」は、大手進学塾の新中学1年生を対象とした準備講座とは異なり、特殊なカリキュラムで進めていく講座となるため、こちらのコースの学習速度と学習密度が合っているかを確認できるよう、最初の約2週間は「トップ・ギア pre講座」という名称で無料体験授業となります。
右記カレンダーをご覧ください(スマートフォンであれば、横長の画面にすると右に表示されます)。
pre講座は2月13日(木)の数学の授業から始まります。27日(木)までの約2週間の授業とその復習[宿題]に関して特に問題なく学習を進められるようであれば「トップ・ギア講座」を継続受講することができます(最低限の学習習慣が身についている場合はここで行き詰ることはほぼありません)。
カリキュラムの調整がつくまでは平常授業は週に4回あります。「トップ・ギア講座」は前期・後期に分かれており、後期は春期講習会に相当するため、実施時間・実施曜日は平常授業とは異なり、変則になります。
「トップ・ギア講座(前期)」は、2025年度は3月1日(土)から3月25日(火)の期間となります。授業は18:00~21:30の時間帯で、水曜日(英語)・木曜日(数学)・土曜日(英語)・日曜日(数学+英語)の週4回です。小学校卒業式から春期までの期間は、クラスで相談の上、授業時間を早める可能性があります。
「トップ・ギア講座(後期)」は本来は春期講習会期間にあたるため、12:30~16:30 (4時間)の時間帯で授業が入ります。英語は3月26日(水)・28日(金)・31日(月)、数学は3月27日(木)・30日(日)・4月1日(火)となります。3月29日(土)は授業がありませんが、ここで前半の学習内容を固めておかないと後半3日間の学習に支障をきたします。
「トップ・ギア pre講座」を受講する時点での入塾テストはありません。真剣に学びたい生徒であれば、どなたでも受講できます(さすがに、これまでに2~3時間の勉強をした経験が一切ない場合には、速度と集中力が授業ペースに合わないことが懸念されます)。「トップ・ギア pre講座」と「トップ・ギア講座(前期・後期)」を受講していただいた後に、そこで学習した内容の定着を確認する目的で「入塾試験」を実施します。
入塾試験の出題範囲は、この連続講座で学習した内容すべてになります。毎回の授業内容を復習していれば問題なく合格できる内容です。「入塾試験」の結果は翌日の午前中に連絡します。試験の結果分析とともに入塾の意志確認をする生徒面接を行い、そこから「トップ・ギア・コース」の授業が始まります。
2025年度の中学1年生は本来、18:00~21:00の時間帯で火曜日と木曜日に英語と数学1回ずつの授業となりますが、「トップ・ギア・コース」は、小学部から通塾している「継続クラス」のカリキュラムの流れに乗るまでは、授業曜日と時間帯が変則となり、週4日(土日を活用)の授業になります。
英語は水曜日・土曜日・日曜日に、数学は木曜日に授業を行います。冬期までにカリキュラムを揃えるべく、2学期はやむを得ず、祝日も活用する可能性もあります。いずれの科目についても、カリキュラムの調整がついた時点で、週1回ずつ18:00~21:00の時間帯での授業になります。
「トップ・ギア・コース」において実際に授業料が発生しているのは、1週間に各科目3時間半だけです。費用は抑えられていますが、実際の授業時間は多いことから、学習の負荷は大きくなります。「生徒の労力」が対価となっているとも言えます。1週間で各科目3時間半を超えた授業の時間(追加授業)に費用は発生していませんが、カリキュラム調整に必要な授業であるため全員に参加していただきます。
カリキュラムが揃うまでは、授業の流れに上手くのれない場合は、部活動・習い事などを調整し、場合によっては授業日以外にも登塾して、復習の時間をとるようにしてください。
※ 一番教室では、基礎力を養成する段階では、様々な要素が複雑に絡んだ、通常の学習単元名には分類しにくい内容を扱っています。
関連する知識であれば、中学指導要領で中学2~3年生の範囲に分類されるものの導入部も含めて扱うことから、密度の濃い内容となっています。
そのため、学習単元名だけで進度を把握されることが難しいのが実情です。難度が高いとされる複合問題や入試問題を自力で解けるようにするために、「正しい理解をきれいに積み上げる」ことに主眼を置いて細部までしっかりと教えています 。
単元名をいくつも列挙してカリキュラムの進度を速く見せることが重要だとは考えていません。中学1年生・中学2年生が終わる時点で学力レベルがどれだけ高いところにあるのかが受験結果に大きく影響します。
これが早慶合格率100%を維持できている理由です。「トップ・ギア講座」を含め、中学部からの転塾を希望される場合にはその点にご注意ください。
時間割・費用のページの「入塾時期とクラスの合流 」に小学部から通塾するクラスに追いつくまでの流れが示されています。
トップ・ギア 英語 指導のポイント
プレ講座 本格的な英語学習を始める前に、先々の単語の読み書きの負担を激減させる便利な技術(phonics)を身につけながら、語彙を増やしていきます。初めて目にする単語であってもスラスラと読める技術をわかりやすく指導します。
単語の読み書きの基礎がわかる頃(3講目あたり)で、英文法の学習に入ります。「英語⇄日本語」と、文化をまたいで、2つの言語を自在に変換する面白さを体験できます。進捗状況によっては「トップ・ギア講座」の前期の学習内容に進みます。
前期・後期 語彙を増やしつつ、英文法の学習を進めます。すべての授業は、英作文で進めていきます。当塾の小410月の内容まで学びます。
英語を退屈な暗記科目にせずに、法則性を理解して組み合わせる「パズル・ゲーム」としてとらえる新しい学習法で、自在に言語を変換できるようにします。
「どうして?」を考えながら論理的に考えることをたのしめる、数学好きの生徒とは特に相性の良い英語教授法です。
英語は、これまでに本格的な学習経験がないほうがかえって学力が伸びやすい傾向にあります。(英検に向けた学習を経験している生徒には、選択問題をなんとなく答えられる、文章に書いてあることがなんとなくわかる、というような「なんとなく理解する勉強法」で学習をしてきた生徒が非常に多く、これが「しっかりと理解をし、論理的に考え、きちんと活用する」という勉強の妨げになっています。)
英語の知識がゼロの状態から学習を初めても、最も効率の良いやり方で、英文の暗記を一切せずに、自在に英文を組み立てられる力が楽しく身につきます。まったくの初学者であっても、9か月ほどで、全国模試(駿台中学生テスト)において圧倒的な高得点を記録するようになります。
中学受験の準備で英語に時間を割けなかった生徒も、小学校で習う英語がちんぷんかんぷんという生徒も、それ自体は特に心配はいりません。進捗状況によっては「トップ・ギア・コース」の学習内容へと進みます。
トップ・ギア 数学 指導のポイント
プレ講座 基本的な整数・小数・分数の計算や暗算すべき計算等を短時間で確認し、「約数・倍数」「素因数分解」など先々の単元において計算の工夫ができるようになる「計算技術の土台」を身につけます。
中1単元の「正負の数」「文字式」の計算ルールを学習し、学習した計算技術を文章問題等の中で扱えるようにします。本格的な学習内容を加速しつつも効果的に吸収するには、まずは計算の精度を保って処理速度を上げられることが重要になります。
前期・後期 前期の3週間では、「トップ・ギア pre講座」で学習した内容を活用して、中1から中3までの計算単元を学習します。計算の工夫や見直し易さを考えた途中式の書き方、計算の精度と速度を上げる練習法等もあわせて身につけます。
後期では、中3までの計算単元を活用して、調べる問題・説明する問題を扱います。「なぜ」「どうして」を考えることが好きな生徒には面白い問題です。これらの問題においては、授業を円滑に進める上で、前期までに学習した計算技術の定着、作業速度と精度の向上が重要なカギを握ります。前期の演習量で差がつきます。なお、文章問題は算数ではなく、方程式を立てて解いていくための式の組み立て方を学習していきます。
中学受験をしていなくても中学受験経験者と肩を並べて、中学受験経験者であれば「数学」にうまく切りかえて、早慶高校入試に向けてここから結果を出していくために、まずは基盤づくりに取りかかります。最終的に目指すところは、いくつかの動画でご覧いただいたように、早慶高校入試問題を自らで解説できるレベルです。
トップ・ギア・コース
「トップ・ギア pre講座」
2025年《2月の予定》
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
14
17
18
21
24
25
28
期間
2/13(木) ~ 2/27(木)
時間
18:00 ~ 21:30
日程
英語 3.5h
2/15(土), 19(水), 22(土), 26(水)
数学 3.5h
2/13(木), 20(木), 27(木)
数学 1.0h + 英語 2.5h
2/16(日), 23(日)
内容
英語
発音とつづりの法則(phonics)
be動詞の文の組み立て①
数学
小学校の復習:計算技術
中1単元:正負の数と文字式
中3単元:展開
※ 単元名そのもので学習レベルを判断しないでください。早慶合格率100%の進学塾です。中2~高校単元の学習速度を加速するために必要な理解の基盤整備をします。
※ 無料体験期間です。「トップ・ギア・コース」の学習速度が合っていることを確認してください。
※ 進捗状況によっては「トップ・ギア講座」の学習内容に進みます。
「トップ・ギア講座 前期」
2025年《3月の予定》※ 前後期
日
月
火
水
木
金
土
24
25
28
3
4
7
10
11
14
17
18
21
24
29
2
4
期間
3/1(土) ~ 3/25(火)
時間
18:00 ~ 21:30
日程
英語 3.5h
3/1(土), 5(水), 8(土), 12(水),
15(土), 19(水), 22(土), 25(火)
数学 3.5h
3/6(水), 13(水), 20(水)
数学 1.0h + 英語 2.5h
3/2(日), 9(日), 16(日), 23(日)
内容
英語
be動詞の文の組み立て②
be動詞の否定文・疑問文と答え方
一般動詞の文の組み立て①
数学
中1単元:1次方程式の解法
中2単元:連立方程式の解法
中3単元:因数分解・平方根・2次方程式の解法
※ 単元名そのもので学習レベルを判断しないでください。早慶合格率100%の進学塾です。中2~高校単元の学習速度を加速するために必要な理解の基盤整備をします。
※ 進捗状況によっては「トップ・ギア講座(後期)」の学習内容に進みます。
費用
55,000円
「トップ・ギア講座 後期」
期間
3/26(水) ~ 4/1(火)
時間
12:30 ~ 16:30
日程
英語 4h
3/26(水), 28(金), 31(月)
数学 4h
3/27(木), 30(日), 4/1(火)
内容
英語
一般動詞の文の組み立て②
一般動詞の否定文・疑問文と答え方
複数形を用いる文の組み立て
be動詞・一般動詞、単数・複数混在
数学
1次方程式・2次方程式・連立方程式の利用①
※ 単元名そのもので学習レベルを判断しないでください。早慶合格率100%の進学塾です。中2~高校単元の学習速度を加速するために必要な理解の基盤整備をします。
※ 進捗状況によっては「トップ・ギア・コース」の1学期の学習内容に進みます。
費用
55,000円
入塾試験
日時
4/3(木) 13:30~17:30
※ 英語・数学の2科目について、ここまでに学習した内容の定着を確認します。
入塾試験結果連絡 入塾面接
期間
4/4(金) ・ 4/5(土)
※ 生徒と講師の面接です。入塾試験の結果分析と入塾の意志確認をします。
「トップ・ギア・コース」
期間
4/5(土) ~ 合流まで
時間
18:00 ~ 21:30
日程
英語 水曜日・土曜日・日曜日
数学 木曜日
※ 冬期までにカリキュラムを調整するために、2学期は祝日を活用して授業を進める可能性もあります。
※ カリキュラムが追いつき次第、継続クラスに合流します。授業曜日は英語(火)と数学(木)、授業時間は18:00~21:00に変更となります。
一気に向上する学習レベル
「トップ・ギア・コース」の到達度
学ぶ意志はあっても学力の効果的な伸ばし方がわからない。それならば、「突出した成績」を出せる機会を掴めます。
「トップ・ギア・コース」は、一番教室で小学部から通塾している「中1継続クラス」に中学部から編入するための特設コースです。「トップ・ギア pre講座」から始まる連続講座を受講し、入塾試験に合格した塾生を対象としています。まずは、無料の「トップ・ギア pre講座」をご受講いただき、学習速度と学習密度が合っているかどうかを確認してください。
講座の受講を希望される場合には、お電話にて「個別説明会」をご予約ください。「トップ・ギア pre講座」は、一番教室の特殊なカリキュラムに組み込まれた講座のひとつであるため、一番教室の指導方針および教授法をご理解いただいた上で講座をお申し込みいただけるよう、「個別説明会」を設けています。
「個別説明会」は保護者のみの面接となり、生徒は同席できません。お越しいただくのはおひとかたで問題ありません。2時間半程度のお時間を頂戴します。一番教室の特殊なカリキュラムや授業構成、ひとつひとつの授業の展開のさせ方について、実際に使用する教材をご覧いただきながら、個別に細かくご説明をさし上げます。塾生の学習の取り組みの様子もこちらでご確認いただけます。運に頼らずに早慶高校受験に合格できる理由も納得していただけるはずです。「個別説明会」では学習相談も可能です。
講座の当日申し込みはできません。「個別説明会」は電話でのご予約が必要となります 。恐縮ですが、お電話をいただく前に、まずは一番教室のwebサイトをひと通りご覧いただき、どのような指導を行う塾であるのかをしっかりとご確認ください。
毎回の学習内容がすべて結びついていく教授法であり、かつ、学習の積み重ねにより参加者全員の学力が着実に伸びていくことから、こちらのコースに途中から合流することは授業回数を重ねるごとにどんどん難しくなっていきます。大手進学塾とは異なり、4月から新たに学習を始めるコースは設けていません。
時期が遅れてのお問い合わせは、学習習慣が完全に確立し、学習意欲が高く、かつ、かなり要領がよいタイプであることが重要です。昨年度のトップ・ギア・コースにおいても、体験期間の2週間と数日で、計算テストの速度はもちろん、正答率も5~6割から9割以上に変化しています。英語も、生徒たち自身が手応えを感じられるだけの複雑な英文を書けるようになっています。小学部とは異なり、授業の進度が速いため、成果が出るのも早くなります 。
大きな試練を乗り越えていくため、トップ・ギア・コースは精神的にも大きく成長を遂げる良い機会にはなります。しかし、学習習慣が完全に確立していない場合などは、速度を落として少々の余裕を持たせるために、可能であれば小学部からの通塾をご検討いただくことをお勧めします。
空回りする中学受験になっている場合には、学習習慣が身についていなかったり、基礎学力が乏しかったりすることで、早慶レベルの高校受験に活かせるメリットが少なくなっていることも懸念されます。過熱する中学受験に振り回されることなく、冷静に状況を分析して、長期的な視野で学力を伸ばす方法を模索することも大切です。特に、男子の場合は、早慶合格の可能性を高校受験まで含めて柔軟に検討するのも悪くない手です。小学部からの継続生は中学部を迎えてから時間的な余裕があるだけではなく、得点力にも安定感が出ます。